*** ***


春を代表する7つの草。
元は中国の故事(こじ)から生まれたもので、平安時代に四辻の左大臣(よつじのさだいじん)が、
これぞ七草と詠んだのがはじまり。
旧暦の1月7日(2月頃)に食べていたそうです。
自然の七草は現在の1月7日では、早すぎて七草そろえる事が困難。しかし、ハウス栽培の七草セットを
スーパーで買う事が出来て今は便利ですね。
昔は七草粥を食べる事は邪気をはらう儀式でしたが、室町時代頃から徐々に今に近くなって、
1年中病気にならず、延命につながるとされてきました。
この七草粥を食べる事で、おせち料理に疲れた胃を休め、ビタミン豊富な色々な効能の草で、
胃腸を整える事ができます。

地域により、いろいろと違いはあるようですが、とにかく体にとても良いのです。

ちなみに秋の七草は、観賞して楽しむ・・・そうです。
万葉集で山上憶良が選定したのが、”萩(はぎ)・葛(くず)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・
女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・朝顔(あさがお)=桔梗(ききょう)”でした。

春の七草 別名/種類 意味 効能/成分
芹(せり)
ネジロ草

セリ科
競り勝つ

一ヶ所に競り
あって生えるため
競り→セリ
と名づけられた
胃腸を整える。
熱を下げる。
神経痛をやわらげる。

冷え性、貧血、更年期の障害をやわらげる。
高血圧予防


ビタミンA・B・C
カルシウム・鉄
薺(なずな)
ペンペン草
三味線草

アブラナ科
撫でて汚れをとり除く

秋から冬に育ち、春は実を付け、夏なら菜がキレイな事から”なずな”となった。

実が三味線のバチに似ているためペンペン草
・三味線草という
目の充血をとる。
利尿作用。
腎臓・肝臓機能をととのえる。
整理不順便秘などに効果あり。
止血剤として使われる薬草でもある。



ビタミンA・B・ B
カルシウム・鉄・マンガン・ミネラル
御形(ごぎょう)
ハハコ草
ホウコ草

キク科
仏の体


ゴギョウは人型(ひとがた)のこと。
母と子の人型のようなので、ハハコ草とも言われている。
気管支炎
咳、痰をきり、
喉の痛みを和らげる。





たんぱく質・脂肪(少量)
繁縷(はこべら)
アサシラゲ
ニワトリ草

ナデシコ科
繁栄がはびこる

以前はハクベラと言った。ハクは綿。べラは群がる。茎に葉が沢山付いている様子が、綿が群がってもつれているのに似ていたためハクベラとなった。
母乳の分泌
整腸を助け、利尿作用もある
歯茎の出血、歯槽膿漏にも効果あり

江戸時代、母乳が出るようになるといわれ授乳中の母親に食べられていた。

たんぱく質・ミネラル
仏の座(ほとけのざ)
コオニタビラコ

キク科
仏の安座



葉のつきかたが仏様の円座に似ていることから仏の座となった。

高血圧、潰瘍、鎮痛。
胃腸の働きを整える。

熱を下げる。
解毒作用


菘(すずな)
カブ

アブラナ科
神を呼ぶ鈴



カブの古い呼び名
が、すずな(すず葉)

利尿、便秘、
腹痛薬
しもやけ、そばかす

吹き出物予防
抵抗力をつける




ビタミンA・B・Cカルシウム
蘿蔔(すずしろ)
ダイコン

アブラナ科
汚れない清白



すずしろは清白
胃腸の働きを整える。
せき止め、冷え性、神経痛に。
消化促進



葉にビタミンA
根にはビタミンC

これは、古くからの言い伝えをまとめたものです。


    チョット写真はまずそーですが・・・
    実際美味しかったです!






                                          閉じて戻る 
                                                                                                                  

                                                                               

                                                  

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送